COLUMN医師監修コラム
肋骨リモデリングの費用はいくら?料金相場とクリニック選びのポイント
2025.10.19
くびれのある美しいウエストラインは、多くの女性が憧れるボディラインの象徴です。ダイエットやトレーニングに励んでも、骨格の問題で理想のくびれが手に入らない、と感じている方も少なくありません。そのような悩みに応える先進的な選択肢として、近年注目を集めているのが「肋骨リモデリング」です。
この施術は、肋骨の形状を整えることで、骨格レベルからウエストのくびれを創り出す画期的な方法ですが、高度な技術を要するため、その費用は決して安価ではありません。
この記事では、肋骨リモデリングを検討している方が最も知りたい(費用)について、その内訳から料金相場、そして費用だけでないクリニック選びの重要性まで、あらゆる角度から徹底的に解説します。後悔のない選択をするために、まずは正しい費用の知識を身につけましょう。
目次
1. 肋骨リモデリングの料金の内訳
肋骨リモデリングの手術費用を比較検討する際、まず理解しておくべきなのは、クリニックが提示する料金に「何が含まれているのか」という点です。ウェブサイトなどで目にする「施術費用〇〇円」という表示だけを見て判断するのではなく、その料金の内訳を正確に把握することが、後々の追加費用に驚くことなく、安心して手術に臨むための第一歩となります。 一般的に、肋骨リモデリングの総額費用に含まれる主な項目は以下の通りです。- 手術基本料(手技料)
- 麻酔費用
- 術前検査費用
- 薬代
- 術後ケア用品代
- アフターケア・検診費用
2. 施術費用の相場
- 現在の費用相場
- 現在、日本国内のクリニックにおける肋骨リモデリングの費用相場は、おおよそ 150万円〜250万円 程度です。
- この金額は、手術基本料、麻酔代、検査費用、術後ケアなど、手術に必要な一連の費用が含まれた総額の目安となります。
- 料金が変動する主な要因
- 施術の術式や複雑さ:
- より高度で複雑な術式(プレートによる固定、前胸部の軟骨へのアプローチなど)を選択した場合、費用は相場の上限を超えることもあります。
- 他の施術との組み合わせ:
- より理想的なボディラインを目指し、腰回りの脂肪吸引などを同時に行う場合、その分の費用が追加で発生します。
- 施術の術式や複雑さ:
- 価格を検討する上での注意点
- 提示された相場は、あくまで 現時点での目安 です。
- 費用は、技術の普及度や社会情勢によって変動する可能性があります。
- 単に価格の安さだけで判断せず、料金設定の背景(技術力、安全性など)を理解することが、質の高い医療を選択する上で重要です。
- 費用の価値について
- 高額な費用ですが、他のどの痩身治療でも得られない効果が期待できます。
- 骨格レベルからのアプローチによるウエストラインの変化は、半永久的な効果 をもたらす可能性があります。
- ご自身の目指す理想と、その価値を照らし合わせて慎重に判断することが求められます。
3. なぜクリニックによって料金が違うのか
肋骨リモデリングの料金を調べていると、同じような施術内容に見えても、クリニックによって数十万円単位で料金が異なることに気づくでしょう。この価格差はなぜ生まれるのでしょうか。その背景には、いくつかの複合的な要因が存在します。料金の違いを正しく理解することは、費用と質のバランスが取れた、賢いクリニック選びに繋がります。 主な価格差の要因は以下の通りです。- 医師の技術力と経験値
- 手術方法と使用する機器
- アフターケアの充実度
- クリニックの立地や設備
- 広告宣伝費
- 料金が安いということは、これらのいずれか、あるいは複数のコストを削減している可能性があります。もちろん、企業努力によって適正価格を実現しているクリニックもありますが、安さの裏には何があるのかを見極める冷静な視点を持つことが重要です。

4. モニター募集やキャンペーンの有無
高額な費用がネックとなり、肋骨リモデリングに一歩踏み出せないという方にとって、「モニター募集」や「キャンペーン」は、費用負担を軽減するための魅力的な選択肢となり得ます。しかし、その内容を正しく理解し、メリットとデメリットを把握した上で応募することが大切です。- モニター制度とは?
- モニター応募の際の注意点
- 公開範囲の確認:ご自身の写真が、どの媒体に、どの程度の範囲で(目線あり・なし、全身など)、どのくらいの期間掲載されるのかを、契約前に必ず詳細に確認しましょう。一度公開されると、完全に削除することは難しい場合があります。
- 審査の存在:モニターには、多くの場合審査があります。施術の適応があるか、モニターとして適切な変化が見込めるか、といった医学的な観点からの審査です。誰もが必ずモニターになれるわけではありません。
- 通院義務:写真撮影や経過観察のため、通常よりも多くの通院を求められる場合があります。遠方にお住まいの場合は、交通費なども考慮する必要があります。
- クリニックによっては、開院記念や特定の期間に限定して、通常価格よりも割引されたキャンペーン料金を設定することがあります。モニターのように写真提供などの条件がないため、プライバシーを確保しながら費用を抑えたい方にとっては良い機会です。
5. 麻酔代や検査費用など、追加料金の確認
肋骨リモデリングの費用を検討する際、最も注意すべきトラブルの一つが、カウンセリング時の見積もりになかった「追加料金」が後から発生するケースです。最初に提示された施術費用が安く見えても、最終的な支払額が想定を大幅に超えてしまうことを避けるため、契約前に費用の全体像を正確に把握しておく必要があります。 特に、以下の項目が最初の見積もりに含まれているか、それとも別途請求されるのかを、必ず明確に確認しましょう。- 麻酔費用
- 術前検査費用
- サポーター・コルセット代
- 薬代
- 術後の処置・検診費用
- キャンセル料・日程変更料
- 万が一の際の保証制度
6. 肋骨リモデリングの費用対効果
150万円〜250万円という肋骨リモデリングの費用は、決して気軽に支払える金額ではありません。この高額な投資に見合うだけの価値、つまり(費用対効果)があるのかどうかは、誰もが真剣に考えるべき点です。 肋骨リモデリングの費用対効果を評価する上で、最も重要なキーワードは「半永久的な効果」と「唯一無二性」です。- 骨格レベルからのアプローチによる持続性
- 他の施術では到達できない領域

7. 脂肪吸引など他の施術と組み合わせた場合の費用
肋骨リモデリングは、骨格にアプローチしてウエストのくびれを創り出す画期的な施術ですが、その効果を最大限に引き出し、より理想的で滑らかなボディラインを完成させるために、他の施術、特に脂肪吸引と組み合わせるケースが非常に多くあります。 肋骨を内側に締めることで、ウエストの上部のくびれは生まれますが、腰回りや下腹部に皮下脂肪が多くついていると、美しい砂時計のようなラインは完成しません。そこで、肋骨リモデリングと同時に、腰(ラブハンドル)やウエスト周りの脂肪吸引を行うことで、骨格と脂肪の両面からアプローチし、相乗効果によって劇的な変化を生み出すことができます。 組み合わせ施術の費用 肋骨リモデリングと脂肪吸引を同時に行う場合、その費用はそれぞれの施術費用を合算した金額が基本となります。- 肋骨リモデリング費用:前述の通り、150万円〜250万円程度が相場です。
- 脂肪吸引費用:吸引する部位や範囲によって大きく異なりますが、腰やウエスト周りの場合、50万円〜100万円程度が一般的な相場です。
- 麻酔費用や検査費用の節約:手術を一度にまとめることで、全身麻酔や術前検査を一度で済ませることができます。これにより、別々に行うよりも費用を抑えられる可能性があります。
- ダウンタイムが一度で済む:最も大きなメリットの一つが、辛いダウンタイムを一度にまとめて終えられることです。別々に手術をすれば、その都度仕事を休み、痛みや腫れに耐える期間が必要になりますが、同時に行うことで身体的・時間的な負担を大幅に軽減できます。
- トータルバランスの取れたデザイン:一人の医師が、骨格と脂肪の両方を同時にデザインすることで、より一体感のある、滑らかで美しいボディラインを追求することが可能です。
8. 医療ローンや分割払いの利用
肋骨リモデリングは、その効果の高さから非常に魅力的な施術ですが、費用が一括で支払うには大きな負担となることも事実です。そのような場合に、夢を諦めることなく施術を実現するための有効な手段となるのが、「医療ローン」や「分割払い」の活用です。 多くの美容クリニックでは、患者様の経済的負担を軽減するため、様々な支払い方法を用意しています。 医療ローンとは? 医療ローンは、用途が医療目的に限定されたローンのことで、信販会社が患者様に代わって、施術費用をクリニックに一括で支払い、患者様はその後、信販会社に対して分割で返済していく仕組みです。美容医療のような自由診療にも利用できます。- 医療ローンの特徴
- 金利:一般的なカードローンやフリーローンと比較して、(金利が低めに設定されている)ことが多いです。
- クレジットカードの分割払い:ご自身が普段使っているクレジットカードの分割払い機能を利用する方法です。手続きが簡単である一方、金利は医療ローンよりも高くなる傾向にあります。
- クリニック独自の分割払い:金利がかからない場合もあり魅力的ですが、対応しているクリニックは限られます。
9. 費用だけで選んではいけない理由
肋骨リモデリングのような高度な外科手術において、クリニックを費用だけで選ぶことは、最も避けるべき危険な選択です。提示された価格が相場よりも著しく安い場合、その安さには必ず何らかの理由が隠されています。その背景を理解せず、安易に飛びついてしまうと、取り返しのつかない失敗や後悔に繋がる可能性があります。 なぜ、費用だけで選んではいけないのか。その理由は、安全性と仕上がりの質が、費用と密接に関わっているからです。- 医師の技術力・経験不足のリスク
- 安全管理体制の不備
- カウンセリングやアフターケアの質の低下
- 「見せかけの安さ」の可能性

10. 予算と安全性を両立させるクリニック選び
肋骨リモデリングを受けるにあたり、誰もが「できるだけ費用を抑えたい」と同時に「絶対に失敗したくない」と考えるはずです。この「予算」と「安全性・質」という二つの要素を両立させるためには、目先の価格に惑わされず、冷静かつ多角的な視点でクリニックを評価することが不可欠です。 以下に、後悔しないためのクリニック選びの具体的なポイントを挙げます。- 医師の実績と症例写真の確認
- カウンセリングの質
- アフターケアと保証制度の確認
- 総額費用での比較
まとめ肋骨リモデリングは、骨格レベルから理想のくびれを創り出す、非常に効果の高い施術ですが、その分、費用は150万円〜250万円と高額です。この費用には、高度な手術の手技料だけでなく、安全を確保するための麻酔や検査、術後のケアなど、様々な要素が含まれています。 費用を比較する際は、表面的な価格だけでなく、その内訳と、医師の技術力やアフターケアの質といった背景まで見極めることが重要です。費用だけでクリニックを選んでしまうと、取り返しのつかない失敗に繋がるリスクがあります。 医療ローンやモニター制度などを賢く活用しつつ、最も重視すべきは、あなたの体を安心して任せられる、信頼できる医師を見つけることです。複数のクリニックでカウンセリングを受け、丁寧な説明と誠実な対応、そして豊富な実績を確認し、ご自身が心から納得できる選択をしてください。 この記事が、あなたが費用への不安を解消し、安全かつ確実に理想のボディラインを手に入れるための一助となれば幸いです。