Campaign 特別価格

COLUMN医師監修コラム

GLP-1ダイエット(サクセンダ・オゼンピック)の効果・副作用・費用

2025.08.31

食欲がコントロールできず、ダイエットがうまくいかない。そんな悩みに、医学的アプローチで応えるのが「GLP-1ダイエット」です。もともとは糖尿病治療薬として開発された薬剤が、その優れた食欲抑制・体重減少効果から、医療ダイエットの分野で大きな注目を集めています。この記事では、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)に基づき、GLP-1ダイエットの科学的なメカニズム、具体的な効果、そして必ず知っておくべき副作用や費用、リバウンドのリスクまで、あらゆる側面を網羅的かつ客観的に解説します。これは魔法の痩せ薬ではなく、医師の厳格な管理下で行われるべき医療行為です。正しい知識を得ることが、安全で効果的なダイエットへの第一歩となります。

1. GLP-1とは?痩せるホルモンを応用した治療

GLP-1(グルカゴン様ペプチド-1)とは、もともと私たちの体内に存在するホルモンの一種です。食事をして血糖値が上がると、主に小腸から分泌され、血糖値を下げる働きを持つインスリンの分泌を促す役割を担っています。この働きに着目し、2型糖尿病の治療薬として開発されたのがGLP-1受容体作動薬です。 研究が進むにつれて、GLP-1には血糖コントロール以外にも、脳の視床下部にある満腹中枢に働きかけて食欲を抑制したり、胃の動きを緩やかにして満腹感を持続させたりする効果があることが判明しました。この作用を肥満治療に応用したのが、GLP-1ダイエットです。 体内で分泌される天然のGLP-1は、数分で分解されてしまいます。しかし、医薬品として開発された「GLP-1受容体作動薬」(サクセンダやオゼンピックなど)は、体内で分解されにくいように構造が工夫されており、1日数回〜週に1回の自己注射で、GLP-1の効果を持続的に得られるように設計されています。 つまり、GLP-1ダイエットとは、もともと体にある「痩せるホルモン」とも呼ばれるGLP-1の働きを、医薬品の力で長時間作用させることで、無理なく自然に食事量を減らし、体重減少を目指すという、医学的根拠に基づいた医療ダイエットなのです。厳しい食事制限や激しい運動が苦手な方でも、ストレスを感じにくく、継続しやすい点が大きな特徴と言えるでしょう。 【重要】日本における位置づけ 日本では、GLP-1受容体作動薬は主に2型糖尿病の治療薬として承認されています。肥満治療薬として承認されている薬剤もありますが、美容目的での痩身(ダイエット)に対する使用は、多くの場合保険適用外の自由診療となります。また、一部の薬剤は適応外使用となるため、その点も十分に理解した上で、医師の説明を受ける必要があります。

2. 食欲を自然に抑えるメカニズム

GLP-1ダイエットが「無理なく食欲を抑えられる」と言われるのは、主に3つの科学的なメカニズムに基づいています。これらが複合的に作用することで、精神的なストレスを感じることなく、摂取カロリーを自然に減らすことが可能になります。
  1. 脳(満腹中枢)への作用
私たちの食欲は、脳の視床下部という部分でコントロールされています。GLP-1は、血流に乗って脳に到達し、この視床下部にある満腹中枢を直接刺激します。これにより、満腹感が得られやすくなり、食欲そのものが湧きにくくなります。
  • 効果: 普段より少ない食事量で「お腹がいっぱい」と感じるようになります。「お腹は空いていないけれど、つい口寂しくて食べてしまう」といった、偽の食欲も抑制される効果が期待できます。精神論で食欲と戦うのではなく、脳のレベルで食欲が自然にコントロールされるのが大きな特徴です。
  1. 胃への作用
GLP-1には、胃の内容物が小腸へ送られるスピードを緩やかにする「胃内容排出遅延作用」があります。
  • 効果: 食べたものが胃の中に長く留まるため、満腹感が長時間持続します。これにより、食後すぐにお腹が空いたり、間食をしたくなったりすることが減ります。物理的に胃が満たされている時間が長くなるため、食事の回数や一回あたりの量を自然に減らすことができます。
  1. 膵臓への作用
もともとの糖尿病治療薬としての作用ですが、GLP-1は血糖値が高い時だけ、膵臓のβ細胞を刺激してインスリンの分泌を促し、血糖値を下げる働きがあります。
  • 効果: 食後の急激な血糖値の上昇を抑えることで、インスリンの過剰な分泌を防ぎます。インスリンには、余分な糖を脂肪として蓄える働きがあるため、その分泌が適正化されることは、脂肪がつきにくい体質作りにも繋がります。また、血糖値の乱高下が抑えられることで、空腹感を感じにくくなるという副次的な効果も期待できます。
これらの作用は、医薬品によって強制的に食欲をなくすのではなく、あくまで身体が本来持っているホルモンの働きを強化するものです。そのため、食事が全くできなくなるわけではなく、「適量で満足できる」状態へと、心と身体を自然に導いてくれるのです。

3. GLP-1ダイエットの具体的な効果と体重減少

GLP-1ダイエットを始めた場合、具体的にどの程度の体重減少が期待できるのでしょうか。その効果は、個人の体質や生活習慣、使用する薬剤の種類や用量によって異なりますが、国内外の臨床試験データから、ある程度の目安を知ることができます。 【期待できる体重減少の目安】 多くの臨床研究において、GLP-1受容体作動薬を適切な食事療法や運動療法と併用した場合、3ヶ月〜1年程度の期間で、元の体重の5%〜15%程度の減少が報告されています。
  • 例: 体重80kgの人であれば、4kg〜12kgの減少に相当します。
重要なのは、GLP-1ダイエットはあくまで食事量をコントロールするための補助であり、それだけで劇的に痩せるわけではないという点です。薬の効果で食欲が落ちている間に、食生活を見直し、適度な運動を取り入れることで、この体重減少効果は最大化されます。
  • 食事面: 摂取カロリーが自然に減るため、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。特に、筋肉量を維持するためにタンパク質を意識的に摂取し、脂質や糖質は控えめにすると、より効率的に体脂肪を減らすことができます。
  • 運動面: ウォーキングや軽い筋トレなど、無理のない範囲で運動を習慣化することで、基礎代謝が向上し、リバウンドしにくい身体を作ることができます。
【体重以外の副次的効果】 GLP-1ダイエットの効果は、体重減少だけにとどまりません。
  • 内臓脂肪の減少: 特に、健康リスクを高める内臓脂肪の減少に効果的であることが示されています。これにより、ウエストサイズの減少が顕著に現れることがあります。
  • 生活習慣病のリスク低減: 体重減少と血糖コントロール作用により、高血圧や脂質異常症といった、肥満に関連する生活習慣病の指標が改善されることが期待できます。
  • 食生活の改善: 薬のサポートによって、少量で満足できる食習慣や、健康的な食品を選ぶ意識が身につくことで、治療終了後も体型を維持しやすくなります。
GLP-1ダイエットは、開始後2〜4週間ほどで効果を実感し始め、3ヶ月〜6ヶ月かけて緩やかに体重が減少していくのが一般的です。急激な体重減少は身体への負担が大きいため、月あたり2〜4kg程度の健康的なペースで減量を目指すことが推奨されます。

4. 自己注射の方法と注意点

GLP-1受容体作動薬は、経口薬ではなく、患者様自身が自宅で皮下注射を行うことで投与します。注射と聞くと不安を感じるかもしれませんが、使用する器具(ペン型注入器)は非常に操作しやすく、針も極細で短いため、痛みはほとんどありません。初回の診察時に、医師や看護師から丁寧な指導を受ければ、誰でも安全に実施することが可能です。 【自己注射の基本的な手順】
  1. 準備: 石鹸で手を洗い、アルコール綿、ペン型注入器、専用の注射針を用意します。
  2. 針の装着: 新しい注射針を、ペン型注入器の先端にまっすぐ、しっかりと取り付けます。
  3. 用量(ダイヤル)の設定: 医師から指示された用量(mg)に、注入器のダイヤルを回して合わせます。
  4. 注射部位の消毒: 注射する場所(腹部、太もも、上腕など)をアルコール綿で消毒します。
  5. 注射: 消毒した部位の皮膚を軽くつまみ、針を皮膚に対して垂直に、根元まで刺します。注入ボタンを最後まで押し込み、数秒間そのまま保持してから針を抜きます。
  6. 後片付け: 使用済みの針は、専用の廃棄容器に安全に廃棄します。
【安全に行うための重要な注意点】
  • 注射部位の変更: 毎回同じ場所に注射すると、皮膚が硬くなったり、しこりができたりする(リポディストロフィー)可能性があります。これを防ぐため、毎回2〜3cmずつ場所をずらして注射してください。腹部であれば、おへそ周りでローテーションするのが一般的です。
  • 消毒の徹底: 感染を防ぐため、注射前には必ず手指と注射部位を消毒してください。
  • 針の再利用は厳禁: 注射針は毎回必ず新しいものを使用し、一度使った針は絶対に再利用しないでください。感染のリスクや、針先が鈍くなることによる痛みの原因になります。
  • 薬剤の保管: 薬剤は、冷蔵庫(2℃〜8℃)で凍結を避けて保管します。使用開始後のペンは、室温で保管できる場合もありますが、必ず薬剤ごとの指示に従ってください。
  • 打ち忘れ・過剰投与への対処:
    • 打ち忘れた場合: 薬剤によって対応が異なります。すぐに医師に相談し、指示を仰いでください。自己判断で2回分を一度に注射するようなことは絶対にしないでください。
    • 間違えて多く打ってしまった場合: 低血糖などのリスクがあるため、速やかにクリニックに連絡し、指示を受けてください。
自己注射は、治療を成功させるための重要なプロセスです。最初のうちは緊張するかもしれませんが、すぐに慣れる方がほとんどです。不明な点や不安なことがあれば、些細なことでも遠慮なく医師やクリニックに相談することが大切です。

5. 副作用(吐き気、便秘など)とその対策

GLP-1受容体作動薬は、多くの人にとって安全に使用できる薬剤ですが、他の医薬品と同様に、副作用のリスクも存在します。特に、消化器系の副作用は比較的一般的に見られ、治療を続ける上で、その内容と対策を正しく理解しておくことが非常に重要です。 【比較的よく見られる副作用(主に消化器症状)】 これらの副作用は、GLP-1の胃内容排出遅延作用など、薬が効いている証拠とも言え、治療の開始時や、薬剤の用量を増やした時に現れやすいという特徴があります。多くは、身体が薬に慣れてくる数日〜数週間で自然に軽快していきます。
  • 吐き気・嘔吐: 最も多く見られる副作用です。
  • 下痢・便秘: 便通に変化が現れることがあります。
  • 胃のむかつき・不快感: 胃が張ったような感じや、食欲不振。
  • 頭痛・めまい:
【これらの副作用への対策】
  • 低用量から始める: 医師は、副作用を最小限にするため、必ず最も低い用量から治療を開始し、身体の反応を見ながら、数週間かけてゆっくりと維持量まで増量していきます(漸増法)。
  • 食事の工夫:
    • 一度にたくさん食べず、少量ずつ、よく噛んでゆっくり食べる
    • 脂っこい食事や、香辛料の強い食事は、胃への負担が大きくなるため避ける。
    • 便秘の場合は、食物繊維や水分を十分に摂取する。
  • 対症療法: 症状が辛い場合は、医師に相談の上、吐き気止めや整腸剤などを処方してもらうことも可能です。
【稀だが注意すべき重篤な副作用】 頻度は非常に稀ですが、以下のような重篤な副作用が報告されています。これらの兆候が見られた場合は、直ちに薬剤の使用を中止し、速やかに医師の診察を受けてください。
  • 急性膵炎(きゅうせいすいえん):
    • 症状: 我慢できないほどの持続的な激しい腹痛(特に背中に広がる痛み)、嘔吐など。
    • リスク: 胆石症の既往がある方や、アルコールを多飲する方はリスクが高まるとされています。
  • 胆嚢炎・胆石症:
    • 症状: 右上腹部の激しい痛み、発熱、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)など。
  • 低血糖:
    • 注意点: GLP-1作動薬は単独では低血糖を起こしにくいとされていますが、他の糖尿病薬と併用した場合や、極端な食事制限をした場合に、冷や汗、動悸、ふるえなどの低血糖症状が現れることがあります。
これらのリスクがあるからこそ、GLP-1ダイエットは医師の厳格な監督下で行われる必要があります。個人輸入など、医師の診察を受けずに薬剤を入手・使用することは、極めて危険な行為です。

6. オンライン診療と対面診療の違い

近年、GLP-1ダイエットはオンライン診療で処方を受けることが可能になり、その利便性から利用者が増えています。しかし、オンライン診療にはメリットとデメリットがあり、対面診療との違いを理解した上で、自分に合った方法を慎重に選ぶ必要があります。 【オンライン診療】
  • メリット:
    • 利便性: 自宅や好きな場所から、スマートフォンやPCを通じて診察を受けられるため、通院の手間や時間がかからない。
    • プライバシー: 他の患者と顔を合わせることがないため、プライバシーが保たれやすい。
    • 全国対応: 遠方に住んでいても、専門のクリニックの診察を受けることが可能。
  • デメリット・リスク:
    • 身体的な診察ができない: 医師が直接、腹部の触診や聴診、体重・体組成の測定、採血などを行うことができません。これにより、潜在的な疾患や副作用のリスクを見逃す可能性が否定できません。
    • 副作用への対応の遅れ: 強い腹痛などの緊急性の高い副作用が出た際に、迅速な対面での処置が困難です。
    • 自己注射指導の限界: 画面越しの指導だけでは、手技の細かなニュアンスが伝わりにくく、不安が残る可能性があります。
    • 一部の悪質な業者の存在: 十分な問診や説明を行わず、安易に薬剤を処方するだけの業者も存在し、健康被害が問題視されています。
【対面診療】
  • メリット:
    • 丁寧な身体診察: 医師による詳細な診察や、治療前後の血液検査、体組成測定などを通じて、安全性を確保し、治療効果を客観的に評価することができます。
    • 確実な自己注射指導: 目の前で、医師や看護師から直接、手技の指導を受けられるため、安心して治療を開始できます。
    • 副作用への迅速な対応: 何か問題が起きた際に、すぐに駆けつけて診察や処置を受けられるという安心感があります。
    • 医師との信頼関係: 定期的に顔を合わせることで、医師との信頼関係を築きやすく、食事や運動に関するパーソナルなアドバイスも受けやすいです。
  • デメリット:
    • 通院の手間: 定期的にクリニックに足を運ぶ必要があります。
    • 待ち時間: 予約していても、待ち時間が発生することがあります。
【2025年現在の推奨】 利便性も重要ですが、GLP-1ダイエットは潜在的なリスクを伴う医療行為です。特に、初回の診察と、治療開始後の数回は、安全性を最優先して対面診療を受けることが強く推奨されます。そこで安全性に問題がなく、治療方針が固まった段階で、オンライン診療に切り替えるというハイブリッドな方法も一つの選択肢です。日本医師会などの関連学会からも、安易なオンライン診療のみでの処方に対しては、警鐘が鳴らされているのが現状です。

7. 費用相場と薬剤の種類

GLP-1ダイエットは、美容目的の痩身治療と見なされるため、公的医療保険は適用されず、全額自己負担の自由診療となります。費用は、使用する薬剤の種類、用量、そしてクリニックの方針によって大きく異なります。 【代表的な薬剤の種類と特徴】
  • サクセンダ®(一般名:リラグルチド)
    • 特徴: 1日1回、自己注射するタイプの薬剤です。用量を0.6mgから最大3.0mgまで、細かく調整できるのが特徴です。肥満治療薬として、世界各国で承認されています。
    • 費用相場: 1本あたり 20,000円〜40,000円。1本で約1ヶ月分(低用量の場合)〜1週間分(高用量の場合)となります。月額に換算すると、30,000円〜100,000円程度が目安です。
  • オゼンピック®(一般名:セマグルチド)
    • 特徴: 週に1回の自己注射で効果が持続するため、注射の手間が少ないのが最大のメリットです。日本では2型糖尿病の治療薬として承認されており、痩身目的での使用は適応外使用となります。
    • 費用相場: 1本あたり 20,000円〜50,000円。用量によって1本で使える期間が異なります。月額に換算すると、40,000円〜150,000円程度が目安です。
【費用を検討する際の注意点】
  • 総額を確認する: 表示されている薬剤費以外に、初診料、再診料、血液検査料、針やアルコール綿などの消耗品費が別途必要になる場合があります。カウンセリングの際に、1ヶ月あたりにかかる費用の総額を必ず確認しましょう。
  • 用量と費用の関係: GLP-1ダイエットは、低用量から始めて徐々に用量を増やしていきます。用量が増えるにつれて、薬剤の消費ペースが早くなり、月々の費用も高くなります。
  • 自由診療であることのリスク: 自由診療のため、価格設定はクリニックの裁量に委ねられています。極端に安い価格を提示している場合は、薬剤の入手ルートが不透明であったり、医師のサポートが不十分であったりする可能性もゼロではありません。価格だけでなく、クリニックの信頼性やサポート体制も重視して選ぶことが重要です。
GLP-1ダイエットは、継続的な費用がかかる治療です。無理なく続けられるかどうか、ご自身の経済状況と照らし合わせ、治療期間の目標を立てた上で、慎重に開始を検討する必要があります。

8. GLP-1ダイエットが向いている人・向いていない人

GLP-1ダイエットは、誰にでも適応となる万能な治療法ではありません。その特性上、高い効果が期待できる方がいる一方で、そもそも受けるべきではない、あるいは効果が出にくい方もいます。治療を始める前に、ご自身がどちらのタイプに当てはまるのかを客観的に見極めることが大切です。 【GLP-1ダイエットが向いている人】
  • BMIが比較的高く、医学的に減量が必要な方: 一般的に、BMI25以上(肥満)、特にBMI27以上で、肥満に関連する健康障害(高血圧、脂質異常症、耐糖能異常など)のリスクがある方に、最も良い適応とされます。
  • 食欲のコントロールが困難な方: ストレスによる過食や、ホルモンバランスの乱れなどで、どうしても食欲を抑えられない、意志の力だけでは食事制限が難しいと感じている方。
  • これまでに様々なダイエットで挫折・リバウンドを経験した方: 厳しい食事制限や運動が続かず、リバウンドを繰り返してきた方にとって、医学的なサポートは大きな助けとなります。
  • 外科的な手術(胃切除など)には抵抗がある方: 高度肥満の治療法である外科手術に比べ、はるかに低侵襲な方法で減量を目指したい方。
  • 医師の指導のもと、生活習慣の改善にも取り組む意欲がある方: GLP-1をあくまで「補助」と捉え、食生活の見直しや運動習慣の確立にも、前向きに取り組める方。
【GLP-1ダイエットが向いていない・禁忌となる人】
  • BMIが標準〜痩せ型の方: 標準体重(BMI22前後)あるいはそれ以下の方が、美容目的で「あと少し痩せたい」という理由で使用することは、健康を害するリスクの方が大きく、推奨されません。
  • 特定の既往歴がある方:
    • 膵炎や胆石症の既往がある方。
    • 甲状腺髄様癌(こうじょうせんずいようがん)の既往または家族歴がある方、多発性内分泌腫瘍症2型の方(動物実験で甲状腺C細胞腫瘍のリスクが報告されているため)。
    • 重度の胃腸障害(胃不全麻痺など)がある方。
  • 妊娠中、授乳中、または妊娠を希望している方: 胎児や乳児への安全性が確立されていないため、禁忌です。
  • 1型糖尿病の方、重度の腎機能障害・肝機能障害がある方:
  • うつ病などの精神疾患や、摂食障害の既往がある方:
  • 未成年者や高齢者:
これらの適応・不適応の判断は、自己判断で行うべきではありません。必ず、専門の医師による詳細な問診と診察、そして血液検査などの結果に基づいて、総合的に判断されるべきものです。

9. リバウンドのリスクと正しいやめ方

GLP-1ダイエットを成功させる上で、最も重要な課題の一つが「リバウンド」です。GLP-1受容体作動薬は、食欲を抑えるための非常に強力なツールですが、それはあくまで薬が効いている間の話です。薬をやめた途端に食欲が元に戻り、体重もリバウンドしてしまっては、高い費用と時間をかけた意味がありません。 【リバウンドが起こるメカニズム】 リバウンドの根本的な原因は、GLP-1による食欲抑制効果に頼りきってしまい、根本的な生活習慣(食習慣・運動習慣)が改善されていないことにあります。
  • 薬の作用で楽に食事量が減らせるため、食事内容の質やバランスを意識しなくなる。
  • 運動せずに体重が落ちるため、運動習慣が身につかない。
  • 目標体重に達した途端、安心して自己判断で薬を急にやめてしまう。
このような状態で薬をやめると、抑えられていた食欲が元に戻り、以前と同じ、あるいはそれ以上の食事量を摂取してしまうため、体重はすぐに元に戻ってしまいます。GLP-1は「生活習慣を改善するための、期間限定のサポーター」であり、痩せた体質に作り変えてくれる魔法の薬ではないのです。 【リバウンドを防ぐための正しいやめ方】 リバウンドのリスクを最小限にするためには、やめ方が非常に重要です。自己判断で中止するのではなく、必ず医師の指導のもとで行ってください。
  1. 治療期間中に生活習慣を確立する: これが最も重要です。薬の効果で食欲が落ちている、最も痩せやすい「ボーナスタイム」に、
    • 少量でも栄養バランスの取れた食事
    • タンパク質中心の食事内容
    • 定期的な運動習慣 といった、健康的な生活習慣を身体に覚えさせ、確立することが目標です。
  2. 医師と相談し、目標を設定する: 治療開始時に、「何か月で、何kg減量し、どのような生活習慣を身につけるか」という明確なゴールを医師と共有します。
  3. 徐々に減量(テーパリング)する: 目標体重に近づき、新しい生活習慣が安定してきたら、医師の指導のもとで、薬剤の用量を数週間〜数ヶ月かけて、ゆっくりと減らしていきます。急にやめるのではなく、身体を徐々に薬のない状態に慣らしていくことで、食欲の急な揺り戻しを防ぎます。
  4. 治療終了後のフォローアップ: 薬をやめた後も、定期的にクリニックで体重や体組成をチェックし、モチベーションを維持することが、リバウンド防止に繋がります。
GLP-1ダイエットの真のゴールは、薬をやめた後も、自分の力で理想の体型を維持できるようになることです。そのための準備期間として、治療を最大限に活用するという意識を持つことが、成功への鍵となります。

10. 医師の管理下で行う安全な医療ダイエット

GLP-1ダイエットは、その手軽さから、時に簡単なダイエット法であるかのように語られることがあります。しかし、本記事で解説してきたように、その本質は潜在的なリスクを伴う、専門的な知識を要する医療行為です。安全かつ効果的に、そして健康的に痩せるためには、信頼できる医師の厳格な管理下で治療を受けることが絶対条件です。 【なぜ医師の管理が不可欠なのか】
  • 適応の正しい判断: あなたが本当にGLP-1ダイエットに適しているのか、禁忌となる疾患が隠れていないかを、専門的な診察と検査によって見極めるため。
  • 最適な薬剤と用量の選択: あなたの体質や目標に合わせて、最も効果的で副作用の少ない薬剤と、その投与スケジュールをオーダーメイドで設計するため。
  • 副作用への的確な対応: 治療中に起こりうる様々な副作用に対して、迅速かつ的確な診断と処置を行うため。特に、重篤な副作用の兆候を早期に発見できるのは専門医だけです。
  • 生活習慣への包括的な指導: 薬剤の処方だけでなく、食事や運動に関する専門的なアドバイスを行い、リバウンドしないための根本的な体質改善をサポートするため。
  • 倫理的・社会的な観点: 2025年現在、日本では一部のGLP-1作動薬の適応外使用による、本来必要とする糖尿病患者への供給不足が社会問題化しています。医師は、こうした状況も踏まえ、本当にこの治療が必要な患者であるかを慎重に見極める責任があります。
【危険な入手経路の回避】
  • 個人輸入やSNSでの購入: 医師の診察を受けずに、海外から個人輸入したり、SNSなどを通じて非正規のルートで薬剤を入手したりする行為は、極めて危険であり、絶対にやめてください。
    • 偽造薬や粗悪品のリスクがあり、深刻な健康被害に繋がる恐れがあります。
    • 正しい使用方法が分からず、過剰投与による重篤な副作用を招く危険性があります。
    • 副作用が出た際に、適切な医療サポートを一切受けられません。
GLP-1ダイエットは、正しく用いれば、これまで何をしても痩せられなかった方々にとって、人生を変えるきっかけとなり得る画期的な治療法です。しかし、その力を安全に引き出すことができるのは、専門家である医師の知識と経験があってこそです。安易さや手軽さに惑わされず、ご自身の健康と未来を第一に考え、信頼できる医療機関の扉を叩くこと。それこそが、真の意味で成功する医療ダイエットへの唯一の道です。

まとめ

GLP-1ダイエットは、体内の「痩せるホルモン」を利用し、自然に食欲を抑制することで体重減少を目指す、医学的根拠に基づいた医療ダイエットです。サクセンダやオゼンピックといった自己注射薬を用いますが、その効果は大きい一方で、吐き気などの副作用やリバウンドのリスクも存在します。安全かつ効果的に行うためには、オンライン診療の利便性だけでなく、対面での丁寧な診察の重要性を理解し、必ず医師の厳格な管理下で治療を受けることが不可欠です。費用は保険適用外で高額になりますが、正しい知識と生活習慣の改善を伴えば、健康的な減量の強力なサポートとなり得ます。  

美容医療は 「自己肯定感を高めるための選択肢のひとつ」 という信念の もと、一人ひとりの美しさと真摯に向き合う診療スタイルを貫いています。現在は、アジアの美容外科医との技術交流や教育にも力を入れ、国際的なネットワークづくりにも取り組んでいます。

  • <所属学会>

  • 日本美容外科学会JSAS

  • 日本美容外科学会JSASPS

  • 日本形成外科学会

  • 乳房オンコプラスティック

  • <資格>

  • 日本外科学会専門医

  • コンデンスリッチファット療法認定医

  • Total Definer by Alfredo Hoyos 認定医

  • VASER Lipo 認定医

  • RIBXCAR 認定医

【監修医師】

Casa de GRACIA GINZA / GRACIA Clinic 理事長 美容外科医・医学博士 樋口 隆男 Takao Higuchi

18年間にわたり呼吸器外科医として臨床に携わり、 オーストラリアの肺移植チームでの勤務経験も持つ。外科医としての豊富な経験を土台に、10年前に美容外科へ転向。現在は東京・銀座と福岡に美容クリニックを展開し、これまでに10,000例以上の脂肪吸引、4,000例を超える豊胸手術を手がけている。特にベイザー脂肪吸引、ハイブリッド豊胸、脂肪注入豊尻、肋骨リモデリング(RIBXCAR)、タミータック、乳房吊り上げなどのボディデザインを得意とし、自然で美しいシルエットづくりに国内外から定評がある。

  COLUMN一覧LIST  

東京都中央区銀座2丁目5-11
V88ビルディング 9階
診療時間 10:00~19:00
TEL 03-5579-9601