Campaign 特別価格

COLUMN医師監修コラム

小陰唇縮小術のすべて|大きさ・黒ずみの悩みを解消し、快適な毎日へ

2025.08.30

デリケートゾーンの悩みは、非常にプライベートであり、誰にも相談できずに一人で抱え込んでいる女性が少なくありません。特に、小陰唇の大きさや形、黒ずみに関するコンプレックスは、日常生活の不快感から、自信の喪失にまで繋がる深刻な問題です。この記事では、E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)に基づき、「小陰唇縮小術」に焦点を当て、医学的な観点から小陰唇の構造、悩みの原因、そして具体的な解決策までを網羅的に解説します。正しい知識を得ることで、あなたの長年の悩みが解消され、心身ともに快適で、自信に満ちた毎日を送るための一歩となることを目指します。

1. 小陰唇の平均的な大きさと形の悩み

まず、最も重要なことからお伝えします。小陰唇の形や大きさ、色には決まった「正常」というものはなく、非常に個人差が大きいということです。身長や顔つきが一人ひとり違うように、デリケートゾーンの形態も千差万別です。平均的なデータは存在しますが、それに当てはまらないからといって、決して異常ではありません。 一般的に、小陰唇の大きさは、リラックスした状態で、大陰唇(外側にあるふっくらした部分)からわずかにはみ出すか、完全に隠れていることが多いとされています。幅(付け根から先端まで)は約1cm〜1.5cm、長さ(縦の長さ)は約4cm〜5cmが一つの目安とされますが、これはあくまで統計上の平均値に過ぎません。 悩みの対象となるのは、医学的に「小陰唇肥大(しょういんしんひだい)」と呼ばれる状態です。これは、小陰唇が大陰唇から大きくはみ出し、下着などに常に触れることで、後述する様々な機能的・審美的な問題を引き起こしている状態を指します。 【よくある形の悩み】
  • 大きさ: 大陰唇から2cmも3cmもはみ出している。
  • 左右差: 片方だけが極端に大きく、非対称になっている。
  • 形状: 先端がフリルのように波打っている、厚ぼったい。
  • 色: 全体的に黒ずみが強い。
大切なのは、平均値と比較して悩むことではなく、ご自身の小陰唇の状態が、日常生活において具体的な「不快」や「苦痛」をもたらしているかどうかです。「平均」という言葉に惑わされず、ご自身の感覚を最も尊重することが、悩みを解決する上での第一歩となります。この後の章で、その「不快」や「苦痛」の具体的な原因と解決策を詳しく見ていきましょう。

2. 肥大する原因(先天性、後天性)

小陰唇が平均よりも大きくなる、いわゆる「小陰唇肥大」の原因は、一つではありません。生まれつきの要因である「先天性」のものと、生まれてからの様々な要因による「後天性」のものに大別されます。 【先天性の原因】 これが最も多い原因です。つまり、生まれ持った遺伝的な要因によって、もともと小陰唇が大きく発達しやすい体質であるということです。特に第二次性徴期(思春期)に、女性ホルモンの影響を受けて身体が発達する過程で、小陰唇も一緒に大きく成長します。この時期に、小陰唇の大きさが気になり始める方が多いのはこのためです。これは病気や異常ではなく、あくまで個性の一つと捉えるべきものです。 【後天性の原因】 生まれつきの要因に加えて、後天的な様々な刺激が、小陰唇の肥大や黒ずみ、伸びを助長することがあります。
  • 物理的な摩擦・刺激: これが後天的な要因として最も大きいと考えられています。
    • 衣類の摩擦: きつい下着や、ジーンズなどの硬い素材の衣類を日常的に着用することで、小陰唇が常に擦られ、皮膚が伸びたり、防御反応として厚くなったり、色素沈着(黒ずみ)を起こしたりします。
    • 自転車やバイク: 長時間サドルにまたがることで、持続的な圧迫と摩擦が加わります。
    • アトピー性皮膚炎やアレルギー: デリケートゾーンにかゆみが生じ、頻繁にかくことで、皮膚が肥厚(ひこう)したり、伸びたりすることがあります。
  • ホルモンバランスの変化:
    • 妊娠・出産: 妊娠中は女性ホルモンの分泌が活発になり、血流も増加するため、小陰唇が一時的に大きく、柔らかくなります。出産時には、産道が広がる過程で小陰唇が引き伸ばされることも、伸びの原因の一つと考えられています。
    • 加齢: 年齢とともに、皮膚全体のコラーゲンやエラスチンが減少し、ハリが失われます。これにより、小陰唇も弾力を失い、重力の影響で垂れ下がるように伸びてしまうことがあります。
多くの場合、先天的な素因に、これらの後天的な要因が長年にわたって積み重なることで、小陰唇肥大の悩みはより顕著になっていきます。原因を知ることで、これ以上悪化させないための生活習慣の見直しにも繋がります。

3. 擦れて痛い、蒸れてかゆいなどの機能的な問題

小陰唇肥大は、単に見た目の問題だけでなく、日常生活において様々な機能的な問題(不快な症状)を引き起こすことがあります。むしろ、これから挙げるような具体的な症状に悩んで、手術を決意される方が非常に多くいらっしゃいます。
  1. 摩擦による痛み(擦れの痛み)
これが最も代表的な症状です。
  • 下着や衣類との摩擦: 肥大した小陰唇が常に下着やズボンに挟まり、擦れることで、ヒリヒリとした痛みや、時には炎症を起こして腫れてしまうことがあります。タイトなジーンズやレギンスを履くのが苦痛になります。
  • 歩行・運動時の痛み: 歩いたり、走ったりする際の股の動きで、小陰唇が擦れて痛みを感じます。特に、自転車のサドルに座ると、圧迫されて強い痛みが生じるため、サイクリングなどのスポーツを諦めてしまう方もいます。
  • 椅子に座る時の違和感: 座った時に、小陰唇が巻き込まれるような違和感や痛みを感じることがあります。
  1. 衛生面の問題(蒸れ、かゆみ、臭い)
  • 汚れが溜まりやすい: 小陰唇のヒダやシワが大きくて複雑だと、恥垢(ちこう)と呼ばれる垢や、尿、経血などが溜まりやすくなります。
  • 蒸れとかゆみ: 汚れが溜まりやすいことに加え、通気性が悪くなるため、デリケートゾーンが蒸れやすくなります。この湿った環境は雑菌の温床となり、かゆみや、いやな臭い(ニオイ)の原因となります。
  • 感染症のリスク: 雑菌が繁殖しやすい環境は、カンジダ膣炎や膀胱炎といった感染症を繰り返す一因となる可能性も指摘されています。
  1. 性交渉時の問題
  • 挿入時の巻き込み: 肥大した小陰唇が、性交渉の際に膣内に巻き込まれてしまい、痛み(性交痛)を感じることがあります。
  • 感度の問題: 小陰唇の一部は性感帯でもありますが、肥大しすぎていることで、逆に感度が鈍くなるケースもあります。
これらの機能的な問題は、日々の生活の質(QOL)を著しく低下させます。もし、あなたがこれらの症状に一つでも当てはまり、長年我慢しているのであれば、それは「体質だから仕方ない」と諦める必要のない、医学的に改善が可能な悩みです。

4. 見た目のコンプレックスと黒ずみ

機能的な問題と並んで、あるいはそれ以上に、多くの女性を悩ませるのが「見た目に関するコンプレックス」です。他人と比較する機会がほとんどないデリケートゾーンだからこそ、自分の形が「普通」ではないのではないか、と一人で悩み、自信を失ってしまうケースが後を絶ちません。 【具体的な見た目の悩み】
  • 大きさ・形状へのコンプレックス:
    • 大陰唇からはみ出した姿が醜いと感じる。
    • 左右非対称なのが気になる。
    • パートナーに見られるのが恥ずかしい。
    • 大衆浴場や温泉、プールなどで、他人の目が気になる。
    • ぴったりとした水着やレオタードを着た際に、外見に響く(もっこりする)のが嫌だ。
  • 黒ずみへのコンプレックス: 小陰唇の色が黒ずんでいることに対して、「汚れているように見えるのではないか」「遊んでいるように思われるのではないか」といった、根拠のない羞恥心や罪悪感を抱いてしまう方が非常に多くいらっしゃいます。
【黒ずみの本当の原因】 ここで明確にしておきたいのは、小陰唇の黒ずみは、決して不潔だからでも、性交渉の経験が豊富だからでもない、ということです。黒ずみの主な原因は、以下の2つです。
  1. メラニン色素の沈着: 小陰唇はもともと、メラニン色素が比較的多い部位です。これに加えて、前述したような下着や衣類による慢性的な摩擦刺激が加わると、皮膚は防御反応としてメラノサイトを活性化させ、さらに多くのメラニンを生成します。これが色素沈着となり、黒ずみとなります。つまり、黒ずみは、長年の摩擦刺激の勲章のようなものなのです。
  2. ホルモンの影響: 女性ホルモンはメラニンの生成に影響を与えるため、思春期や妊娠・出産を機に、色が濃くなることもあります。
【コンプレックスがもたらす心理的影響】 これらの見た目に関するコンプレックスは、自己肯定感の低下に直結します。
  • パートナーとの性的な関係に積極的になれない。
  • 自分に自信が持てず、恋愛をためらってしまう。
  • おしゃれを楽しめない(好きな下着や水着が着られない)。
見た目の悩みは、時に機能的な悩み以上に、女性の人生の質を大きく左右する深刻な問題です。このコンプレックスを解消し、自分に自信を持つことは、小陰唇縮小術がもたらす非常に大きなメリットの一つと言えるでしょう。

5. 小陰唇縮小術のデザインと切除方法

小陰唇縮小術は、単に余分な組織を切り取れば良いという単純な手術ではありません。機能的な問題を解決しつつ、審美的にも美しく、自然な仕上がりを実現するためには、医師によるミリ単位での精密なデザインと、患者様の状態に合わせた最適な切除方法の選択が不可欠です。 手術の基本的な目的は、肥大した小陰唇の余分な組織を切除し、大陰唇に隠れる程度の適切な大きさに整えることです。その上で、左右差をなくし、自然な形状と色味を温存することが求められます。 【代表的な切除・縫合デザイン】
  • 縁取り切除法(Edge Trim / Linear Excision):
    • 方法: 肥大して黒ずんでいる小陰唇の先端部分を、縁に沿って直線的に切除し、断面を縫合する方法です。
    • メリット: 手術手技が比較的シンプルで、手術時間も短く済みます。黒ずみが最も強い先端部分を確実に除去することができます。
    • デメリット: 小陰唇本来の自然な縁(ギザギザした部分や、色のグラデーション)が失われてしまいます。縫合線が小陰唇の先端に残るため、傷跡が目立ちやすくなる可能性や、縫合部分が不自然なツートンカラーになる可能性があります。
  • 楔状切除法(Wedge Resection):
    • 方法: 小陰唇の最も厚く、肥大している部分を、V字型(楔形)に切除し、切り離された両端を丁寧に縫い合わせる方法です。
    • メリット: 小陰唇の自然な縁の部分を温存できることが最大の利点です。これにより、本来の色合いや質感が保たれ、非常に自然な仕上がりになります。傷跡も、小陰唇のヒダの中に隠れる形になるため、目立ちにくいです。
    • デメリット: デザインや縫合に高度な技術が要求されます。切除範囲のデザインを誤ると、不自然な形になったり、後戻りを起こしたりする可能性があります。
【副皮(ふくひ)やクリトリス包茎の同時治療】 小陰唇肥大に悩む方は、その上部にある「副皮」と呼ばれるヒダが大きかったり、クリトリス(陰核)に皮膚が過剰に被さっている「クリトリス包茎(仮性包茎)」を合併していることが少なくありません。これらが不衛生の原因や感度の低下に繋がっている場合、小陰唇縮小術と同時に、これらの余分なヒダを切除する手術を行うことで、よりすっきりと美しい見た目と、機能的な改善を得ることができます。 どの術式が最適かは、患者様一人ひとりの小陰唇の形、大きさ、肥大の部位、そしてどのような仕上がりを希望するかによって異なります。カウンセリングで、医師がどのようなデザインを提案し、その理由を明確に説明してくれるかどうかが、信頼できる医師を見極める重要なポイントとなります。

6. 傷跡は目立つ?縫合の技術

小陰唇縮小術を検討する際に、多くの方が心配されるのが「傷跡は残らないのか、パートナーに気づかれないか」という点でしょう。結論から言うと、執刀医の縫合技術が高ければ、傷跡は時間とともにほとんど分からなくなり、他人に気づかれることはまずありません 【傷跡が目立ちにくい理由】 デリケートゾーン、特に小陰唇は、顔など他の部位と比較していくつかの点で傷跡が治りやすい有利な条件を備えています。
  • 血流が豊富: 血行が良い部位は、細胞の新陳代謝が活発で、創傷治癒能力が高いため、傷の治りが早い傾向にあります。
  • 粘膜組織であること: 小陰唇は皮膚と粘膜の移行部であり、粘膜は皮膚に比べて傷の治りが早く、瘢痕(はんこん)が残りにくいという特性があります。
  • 色素沈着: もともと色素が濃い部位であるため、多少の傷跡の色素沈着も、周囲の色に紛れて目立ちにくいです。
【美しい仕上がりを実現する縫合技術】 しかし、これらの有利な条件に加えて、最終的な仕上がりを決定づけるのは、やはり医師の縫合技術です。傷跡を最小限にするために、経験豊富な医師は以下のような工夫を凝らしています。
  • 極細の吸収糸の使用: 手術には、髪の毛よりも細い、医療用の吸収糸(溶ける糸)を使用します。これにより、術後に抜糸のために再度通院する必要がなく、糸の縫い跡(スーチャーマーク)も残りません。糸は数週間から数ヶ月かけて、体内で自然に分解・吸収されます。
  • 中縫い(真皮縫合)の徹底: 傷跡が綺麗に治るためには、皮膚の表面だけでなく、その下の層(真皮層)をしっかりと縫い合わせる「中縫い」が極めて重要です。これにより、傷口の表面にかかる張力(テンション)を最小限に抑えることができます。表面にかかる力が弱いほど、傷は細く、きれいな一本の線として治癒します。
  • 精密な縫合: 皮膚の断面を、段差なく、ミリ単位のズレもなくピッタリと合わせる精密な縫合技術が求められます。この丁寧な操作が、最終的な傷跡の美しさを左右します。
前述の「楔状切除法」を選択することも、傷跡を目立たなくする上で非常に有効です。傷跡そのものが、小陰唇の自然なシワやヒダの中に隠れるため、正面から見ただけでは、どこに傷があるのか分からないほどの仕上がりが期待できます。 カウンセリングの際には、そのクリニックがどのような縫合方法を採用しているのか、そして医師の症例写真を見せてもらい、傷跡がどれだけ綺麗に治っているかを確認することが、安心して手術を任せるための重要な判断材料となります。

7. 婦人科形成におけるダウンタイムと痛み

小陰唇縮小術は日帰りで受けられる手術ですが、外科的な処置であるため、術後には必ずダウンタイム(回復期間)が存在します。デリケートな部位だからこそ、術後の経過や痛みについて、事前にリアルな情報を知っておくことで、不安なく回復期間を過ごすことができます。 【ダウンタイムの一般的な経過】
  • 手術当日〜3日目(ピーク期):
    • 痛み: 麻酔が切れると、ジンジンとした痛みが出てきます。処方される鎮痛剤を服用すれば、十分にコントロールできるレベルです。特に、術後24時間が痛みのピークとなることが多いです。
    • 腫れ・内出血: 患部が強く腫れ、熱感を伴います。下着に血液が少量付着することもありますが、生理2日目のような多量の出血が続く場合は異常です。内出血により、小陰唇やその周辺が紫色になることもあります。
    • 生活: デスクワークは翌日から可能な場合もありますが、基本的には安静に過ごすことが推奨されます。シャワーは翌日から可能ですが、湯船に浸かるのは禁止です。
  • 4日目〜1週間後(回復期):
    • 痛み: 強い痛みは治まり、鎮痛剤が不要になる方も出てきます。
    • 腫れ・内出血: 強い腫れは徐々に引いていきますが、むくみ感はまだ残ります。内出血は黄色っぽく変化しながら、吸収されていきます。
    • 生活: 長時間の歩行や、自転車に乗るなど、患部に負担がかかる行為はまだ避ける必要があります。
  • 2週目〜1ヶ月後(安定期):
    • 腫れ: 大きな腫れはほとんどなくなり、大まかな完成形が見えてきます。ただし、細かなむくみが完全に引くまでには、さらに時間がかかります。
    • かゆみ: 傷が治癒する過程で、かゆみを感じることがあります。かいてしまうと治りが遅くなるため、冷やしたり、処方された軟膏を塗ったりして対応します。
    • 生活: 軽い運動から再開できます。性交渉や、激しい運動(ランニング、筋トレなど)、長時間の入浴(温泉など)は、術後1ヶ月を目安に、医師の許可を得てから再開するのが一般的です。
  • 1ヶ月後〜3ヶ月後(完成期):
    • むくみが完全に取れ、傷跡も柔らかく、馴染んできます。形や感触が安定し、最終的な完成形となる時期です。
【痛みを最小限にするための工夫】 痛みの感じ方には個人差がありますが、多くのクリニックでは、痛みを軽減するために以下のような対策を行っています。
  • 局所麻酔の工夫: 手術中に行う局所麻酔に、長時間効果が持続するタイプの麻酔薬を併用することで、術後数時間〜半日程度の痛みを大幅に緩和します。
  • 適切な内服薬の処方: 鎮痛剤だけでなく、腫れを抑える薬や、感染予防の抗生剤が処方されます。
ダウンタイムは、手術の成功を左右する重要な期間です。医師の指示を厳守し、無理をせず、清潔を保ちながら過ごすことが、スムーズで美しい回復への一番の近道です。

8. 費用と保険適用の有無

小陰唇縮小術を検討する上で、費用は避けては通れない現実的な問題です。特に、「この手術は保険適用になるのか?」という疑問を持つ方は少なくありません。ここでは、費用相場と保険適用の実情について解説します。 【保険適用の有無について】 結論から言うと、小陰唇縮小術は、ほとんどの場合、保険適用外の「自由診療(自費診療)」となります。
  • 自由診療となる理由: 日本の公的医療保険は、生命や健康に直接関わる「病気の治療」を目的とした医療行為に適用されます。小陰唇肥大は、多くの場合、病気ではなく「個人の形態的な悩み」と見なされるため、その改善を目的とする手術は「美容目的」と判断され、保険は適用されません。見た目のコンプレックスの解消や、軽度の機能的な問題の改善は、これに該当します。
  • 例外的に保険適用となる可能性は? 極めて稀なケースですが、小陰唇肥大が原因で、日常生活に著しい支障をきたすほどの重篤な機能障害が生じていると、医師が診断した場合に限り、保険適用となる可能性があります。
    • 例: 肥大が重度で、常に炎症を繰り返して皮膚炎(慢性湿疹)を起こしている、排尿時に尿が飛び散ってしまい(排尿障害)、常に皮膚がかぶれている、歩行が困難なほどの痛みを伴う、など。
    • 現実: これらの条件を満たすケースは非常に少なく、また、保険診療で手術を行う医療機関(大学病院の形成外科など)も限られています。さらに、保険診療の場合は、あくまで「機能障害の改善」が目的となるため、審美的なデザインへの細やかな配慮は、自由診療ほど期待できない可能性があります。
したがって、一般的に美容クリニックで受ける小陰唇縮小術は、全額自己負担の自由診療であると認識しておく必要があります。 【自由診療での費用相場】 クリニックの立地や医師の技術料、手術の術式によって費用は大きく異なりますが、一般的な相場は以下の通りです。
  • 小陰唇縮小術(両側): 20万円 〜 40万円
  • オプション:
    • 副皮切除術: +5万円 〜 15万円
    • クリトリス包茎手術: +5万円 〜 15万円
    • 静脈麻酔などの麻酔料: +3万円 〜 10万円
【確認すべきこと】 カウンセリングでは、提示された金額に、診察料、薬代、麻酔代、術後の検診費用などがすべて含まれているか、総額を必ず確認しましょう。価格だけでなく、医師の技術や実績、アフターケアの手厚さなどを総合的に判断し、納得のいくクリニックを選ぶことが重要です。

9. 小陰唇縮小術で得られるメリット

小陰唇縮小術は、単に形を整えるだけの手術ではありません。長年抱えてきた身体的・精神的な苦痛から解放され、生活の質(QOL)を劇的に向上させる、数多くのメリットをもたらしてくれます。
  1. 機能的な悩みの解消
  • 痛みのない快適な毎日: 下着やズボンとの摩擦による、あの不快なヒリヒリ感から解放されます。これまで避けてきたタイトなジーンズや、好きなデザインの下着を、痛みや違和感を気にすることなく楽しめるようになります。
  • スポーツを心から楽しめる: 自転車やジョギング、ヨガなど、これまで股の擦れが気になって集中できなかったスポーツも、心から楽しめるようになります。アクティブなライフスタイルを送る上での大きな障壁が取り除かれます。
  • 衛生状態の劇的な改善: ヒダがすっきりとすることで、汚れが溜まりにくくなり、洗浄も容易になります。デリケートゾーンを常に清潔に保ちやすくなるため、蒸れやかゆみ、気になる臭いといった悩みも大幅に軽減されます。カンジダなどの感染症を繰り返しにくくなる効果も期待できます。
  1. 審美的なコンプレックスの解消
  • 見た目への自信: 大陰唇から大きくはみ出していた形が、すっきりと整うことで、見た目に対する長年のコンプレックスが解消されます。左右差が整い、黒ずみが改善されることで、自分の身体をポジティブに受け入れられるようになります。
  • ファッションの自由: 水着やレオタード、ハイレグカットの下着など、体のラインが出るファッションも、自信を持って着こなせるようになります。
  • 他人の目を気にしない解放感: 温泉やサウナ、スポーツジムの着替えなどで、他人の視線を過剰に意識することがなくなり、心からリラックスできるようになります。
  1. パートナーシップへの好影響
  • 自信の回復: デリケートゾーンへのコンプレックスが解消されることで、自分に自信が持てるようになり、パートナーとの性的な関係に対しても、以前より積極的で前向きな気持ちになれます。
  • 性交痛の改善: 肥大した小陰唇が膣に巻き込まれることで生じていた性交痛が改善され、より快適な性生活を送ることが可能になります。
これらのメリットは、相互に関連し合っています。身体的な快適さが、精神的な自信に繋がり、その自信が、ファッションやパートナーシップ、ライフスタイル全般をより豊かで楽しいものへと変えていく。小陰唇縮小術は、そんなポジティブな連鎖を生み出す、大きなきっかけとなり得るのです。

10. 自信を持って生活するための婦人科形成

デリケートゾーンの悩みは、生命に関わる病気ではないかもしれません。しかし、その悩みが日々の快適さを奪い、自己肯定感を蝕み、あなたらしい輝きを曇らせているのであれば、それは紛れもなく、真剣に向き合うべき「医療の対象」です。 小陰唇縮小術をはじめとする婦人科形成は、単なる「美容整形」の枠を超え、女性がより快適に、そして自信を持って自分らしく生きるための、QOL(生活の質)を向上させる医療であると、私たちは考えています。 「こんなことで悩んでいるのは自分だけかもしれない」 「恥ずかしくて誰にも言えない」 そう思い詰める必要は全くありません。あなたと同じように悩み、そして勇気ある一歩を踏み出して、長年のコンプレックスから解放された女性たちが、世の中にはたくさんいます。 大切なのは、一人で抱え込まず、正しい知識を得て、信頼できる専門家に相談することです。婦人科形成を専門とするクリニックは、あなたのデリケートな悩みに真摯に耳を傾け、プライバシーを厳守しながら、医学的根拠に基づいた最善の解決策を共に考えてくれる場所です。 この記事が、あなたが一人で抱えてきた悩みを整理し、解決への道筋を見出すための一助となったのであれば幸いです。小陰貧縮小術は、あなたの身体的な不快感を取り除くだけでなく、心の重荷を下ろし、明日からの毎日をより明るく、前向きなものに変えるための、非常に有効な選択肢の一つです。自分自身の身体と心のために、勇気ある一歩を踏み出すことを、心から応援しています。

まとめ

小陰唇の大きさや黒ずみの悩みは、決して珍しいものではなく、その原因は先天的な要因や後天的な摩擦など様々です。擦れによる痛みや衛生面の問題といった機能的な悩み、そして見た目のコンプレックスは、小陰唇縮小術によって根本的に解決することが可能です。手術では、傷跡が目立ちにくい縫合技術が用いられ、ダウンタイムも適切に管理されます。多くは保険適用外の自由診療ですが、そのメリットは身体的な快適さの向上に留まらず、自信の回復といった精神的な部分にまで及びます。一人で悩まず、信頼できる専門医に相談することが、快適で自信に満ちた毎日への第一歩です。  

美容医療は 「自己肯定感を高めるための選択肢のひとつ」 という信念の もと、一人ひとりの美しさと真摯に向き合う診療スタイルを貫いています。現在は、アジアの美容外科医との技術交流や教育にも力を入れ、国際的なネットワークづくりにも取り組んでいます。

  • <所属学会>

  • 日本美容外科学会JSAS

  • 日本美容外科学会JSASPS

  • 日本形成外科学会

  • 乳房オンコプラスティック

  • <資格>

  • 日本外科学会専門医

  • コンデンスリッチファット療法認定医

  • Total Definer by Alfredo Hoyos 認定医

  • VASER Lipo 認定医

  • RIBXCAR 認定医

【監修医師】

Casa de GRACIA GINZA / GRACIA Clinic 理事長 美容外科医・医学博士 樋口 隆男 Takao Higuchi

18年間にわたり呼吸器外科医として臨床に携わり、 オーストラリアの肺移植チームでの勤務経験も持つ。外科医としての豊富な経験を土台に、10年前に美容外科へ転向。現在は東京・銀座と福岡に美容クリニックを展開し、これまでに10,000例以上の脂肪吸引、4,000例を超える豊胸手術を手がけている。特にベイザー脂肪吸引、ハイブリッド豊胸、脂肪注入豊尻、肋骨リモデリング(RIBXCAR)、タミータック、乳房吊り上げなどのボディデザインを得意とし、自然で美しいシルエットづくりに国内外から定評がある。

  COLUMN一覧LIST  

東京都中央区銀座2丁目5-11
V88ビルディング 9階
診療時間 10:00~19:00
TEL 03-5579-9601